第40回『ほしがりやさん』
「みんなに喜んで欲しい」
「いい大学に入って欲しい」
「家庭を持って欲しい」
「健康でいてほしい」
どれもいい感じのことですよね?
そのために、一生懸命尽くしたり、
プレゼントを送ったり、
アドバイスしたり、
代わりに何かしてやったり。
こういう方は、大概「いい人」で通っています。
でも、夫のために体にいいものをせっせと作っているのに、彼がタバコをやめなかったり、
一生懸命お見合いの相手を探してきているのに、息子が関心を持たなかったり、
勉強するようあの手この手てアドバイスしても、子供がのらくらしてたり、
毎回皆のためにお土産を持っていくのに、周りがあまり喜ばなかったり。
すると、あなたは怒ってしまいます。
「こんなにしてあげたのに!」
もし、こうなったら、
「いい人」を辞めて、あなたは「ほしがりやさん」になります。
「ほしがり病」にかかっている、と言っていいかもしれません。
「なんでお礼のひとつもしないの」
「なんで解らないの」
「なんでそうしないの」
と不満ばかり募り、その相手に「ダメな人」と密かにレッテルを貼ってしまったりします。
「聞き分けのない、感謝のできない人」として。
でも、申し上げますね。
真実は、善意の隠れ蓑を着てカモフラージュしていますが、
実はあなたがほしがりやさんで、欲張りなのです。
あなたのしていることは「相手を自分の思うようにコンロールしたい」
という思いから来ているのです。
「自分だけでなく、相手も思う通りにしたい」
だって、いいことだから。
だってすべきだから。
だって、当たり前だから。
でも実は「相手のためにしている」フリをして「自分のためにしている」ので、くれないと怒っちゃうのです。
だから、欲張りやさん。
もしあなたが同じようにつくして、相手が意に沿わなくても不愉快に思わなければ、それは好きでやっているのだから、構いません。
相手が迷惑がるなら、止めましょう。
それでもあなたの望みを叶えたいなら、さっさと別の方法を工夫します。
考えてみれば、「例え相手のためにしていることでも、相手の主権や自由を奪ってはいけない」と言う、当たり前のことが抜けています。
もし、「あの子はダメだから、私がしてあげなくちゃ」
などど思っているのなら、
そう思って行動することで、「あの子をダメに」しているのです。
本当に相手のためにしている人は、自分のしたことが相手のためにならなかったら、「おっと申し訳ない。これは失敗だった。他の方法を考えよう」となるでしょう。
そうすれば、もっともっと、感謝される人になります。
その努力と献身は素晴らしいのですから、相手を侵害せず、望みをかなえていただければと思います。